
有限会社 ベイス
Handmade Tile Maker
Built
2003年 名古屋
タイルに馳せる思い
やきものは古くからわれわれの生活の中に存在し、現在もいたるところで人間と関わっています。とりわけ建材としてのやきものは歴史が古く、天然の石や木に次いで人間が作り出した最初の建材は煉瓦ではないかと云われています。BC5000年頃には煉瓦が作られ、BC3500年頃にはエジプトのピラミッドの内部ですでに今日の施釉のタイルに近いものが使われていました。中国では周の時代に瓦が使われていたといわれています。日本では逆に最初に仏教伝来と共に瓦が伝わり、敷瓦が江戸時代の始めに現在のタイルに近いものになり、幕末から煉瓦が作られるようになりました。
日本語では、煉瓦を“積む”といいますし、タイルは“貼る”といいます。また瓦は“敷く”といいます。しかし貼っているのに積んだように見せたり、積んでいるのに貼ったように見せたり、いろいろな使い方があるものです。外国から学んだものをそのまま受け入れるのではなく、自分たちの気候風土、条件に合わせて改良することを得意としてきた日本人。タイルや煉瓦の世界にもこうした日本特有の工夫がたくさん見られます。私たちは仕事を通じて知り合った人達にそういった先人の知恵を伝えていきたいと強く願うのです。そしてその出会いの中で、その会話の中で、新しいタイルの在り方を提案して行きたいと考えています。

代表 横井敦彦 Atsuhiko Yokoi
CEO, Father of two, Music Lover
Birth
1957年 名古屋市生まれ
略歴
(國代耐火工業所)PSミノレン工場~織部製陶(株)を経て、2003年 有限会社ベイス設立
関わった主な仕事
熱帯ドリームセンター/日本設計
三基商事ビル/竹中工務店
東京都葛西臨海公園レストハウス/谷口建築設計研究所
元麻布ヒルズ/内井昭蔵+竹中工務店
ランブロワジー/斉藤裕
安曇野いわさきちひろ美術館/内藤廣建築設計事務所
東山動物園コアラ舎/丹羽英二建築事務所
EXPO85科学博覧会日本館/黒川紀章建築都市設計事務所
国立国会こども図書館/安藤忠雄+日建設計
石川県立美術館/富家建築事務所
平和記念資料館/福村俊治+teamDREAM
ウイングホール柏/岡設計
角川書店本社ビル/KAJIMADESIGN
富山大手モール/槙綜合計画事務所
三菱綜合経済研究所/三菱地所
早稲田大学西早稲田キャンパス新8号館/日建設計